東京都大田区のカーコーティング
ガラスコーティング専門店
カービューティープロ尾山台、店主の田中です
世田谷区からお越しのS様のRolls-Royce Dawnに
内装クリーニング、レザーリペア、レザーコーティングを施工
内装クリーニングの特性
車内のテカリのほとんどは「汚れ」です
当店ではルームクリーニングでは、
目に見える明らかな汚れから、オーナーすら気づかない汚れまで
徹底的にクリーニング致します
全ての部分の汚れを徹底的に除去し
本来の美しさと清潔感を引き出し、クリアな状態へと仕上げます
また、徹底的なクリーニングは
レザーリペア前、レザーコーティング前の
最高の下地作りになり
この作業を怠ると、色味がぶれたり
余計なところまでリペアをしてしまったり
汚れの上からコーティングすることになるので
徹底的クリーニングを行います
レザーリペアの特性
自動車のレザーシートにはさまざまな名称や仕様がありますが
私たちが実際に手で触れているのは、表面に施された「塗膜(トップコート)」です
この塗膜は、質感・色味・厚みなどが車ごとに異なり
だからこそリペアでは「傷を隠す」だけではなく
いかに“本来の状態”に近づけるかが、仕上がりを大きく左右します
たとえば、深い傷を補修する際に使用するパテも
オリジナルの塗膜より硬すぎるものを選べば
素材の柔軟性が損なわれ、やがてひび割れを起こす原因となります
また、塗装を厚く重ねすぎると
独特の手触りやシボ(革の模様)まで失われてしまうこともあります
見た目の美しさだけでなく、触れたときの感触まで可能な限り
オリジナルに近づけることを大切にしながら
丁寧にリペアを行っています
レザーコーティング特性
「お客様の大切なレザーを、間違ったケミカルから守るために」
このお話は、まだ広く知られていないため、何度でもお伝えしたいと思います
現代の自動車に採用されているレザーシートは
表面に樹脂の塗装(トップコート)が施された“塗膜”で覆われています
つまり、いくら保湿剤やオイルを塗っても
それらが「革」に浸透することはありません
私たちが日々触れているのは、革そのものではなく、この塗膜なのです
わかりやすく言えば、金属製のボディパネルと同じ
素材が「鉄やアルミ」から「革」に変わっただけで
表面は同様に塗装(塗膜)で保護されています
この塗膜には通気性がなく、油分などの“栄養”も必要としません
どんなに高価なレザークリームを塗っても、革が柔らかくなることはないのです
むしろ、クリームに含まれる油分がシボ(革の模様)やシワに入り込むと
紫外線の影響で酸化・硬化し、やがてヒビ割れの原因になることも
さらに、油分は汚れを引き寄せやすく
せっかくの上質なマットな風合いも、ギラついた安っぽい印象へと変えてしまいます
近年のレザーは、より上質な手触りや柔らかさを追求するため
塗膜をあえて薄く仕上げる傾向にあり
そのぶん、擦れやダメージへの耐性は低くなっています
当店のレザーコーティングは
こうしたデリケートな塗膜を守るために開発されたもので
オリジナルの質感や色味を損なうことなく、しっかりと保護層を形成し
擦れや汚れからシートをしっかりと守ります
「見た目のケア」や「昔ながらの常識」にとらわれず
素材に適した正しい知識と、確かな施工技術で
大切なレザーシートを美しく保ちます
Rolls-Royce Dawnの施工内容
入庫時確認
徹底的内装クリーニング
レザーリペア
レザ―コーティング塗布
最終チェック
完成
入庫時の状態
ステアリングは画像でも確認できるほどのテカリがあり

シートはかなり汚れが目立ちます


徹底的内装クリーニング
専用のクリーナーを使い、シボの中まで丁寧に洗浄し
汚れの無いクリアなの状態へ整えてから
次の工程へと進んでいます
ハーフ&ハーフ
美しいマットブラックが顔を出し

シートは本来のアイボリーに復活します
運転席座面

センターコンソール

リアシート座面

レザーリペア
徹底的クリーニングを行い
レザー表面に付着していた汚れや油分、不純物が取り除かれ
本来の色味が確認できるようになり
レザー部分の擦れや傷が明らかになります
運転席

助手席


センターコンソール



リペアは、パテなどを使わず、オリジナルカラーに合わせて調色した塗料を使い
傷のひとつひとつを筆で丁寧に埋めます
「なぜレザー用のパテを使わないのか?」
どれほど高品質なレザー用パテであっても
塗料よりも硬くなってしまい
手で触れたときの感触がオリジナルの柔らかさとは
異なってしまうからです
そのため、傷を埋める際も塗料を薄く重ねながら
少しずつ丁寧に仕上げていきます
「ならばエアーガンで吹きつけたほうが早いのでは?」
と思われるかもしれませんが
エアーガンでは傷やヒビの部分だけをピンポイントで塗装することが難しく
結果的に広範囲へ厚塗りとなり、質感や風合いに影響を与えてしまいます
基本的に手作業で、薄く・丁寧に・回数を重ねて塗り進めます
退色した部分やヒビを埋めた箇所を、周囲の色と質感に馴染ませながら確認を重ね
オリジナルの風合いを壊さないよう仕上げていきます
そうすることで、レザー本来の柔らかさをしっかりと保つことができるのです
無数の傷を何時間も掛けて埋めます



マスキング~塗装
塗装は必要最小限にとどめ、マスキングは可能な限り丁寧に行います
低圧のスプレーガンを使用し、一度に厚塗りするのではなく
塗膜が厚くなりすぎないよう、薄く慎重に重ね塗りを繰り返します
また一度に全ての部分を塗装するのではなく
センターコンソール、運転席シート、助手席シートを
わけて仕上がりの確認を行いながらリペアすることにより
作業の精度が向上します
この積み重ねによって、オリジナルの柔らかさや質感を損なうことなく
自然な仕上がりを実現します
リペア後



レザーコーティング塗布
徹底的なクリーニングと、必要最小限のリペアを施した後に
専用のレザーコーティングを丁寧に施工します
細やかなシボの奥まで塗り込むことで
革本来の自然な質感をそのままに、擦れや汚れからしっかりと守ります
専用のクロスを使い、すべて手作業でやさしく均一に塗布することで
風合いを損なわず、表面をしっかりと保護します
この丁寧な仕上げにより、レザーの美しさと耐久性を
長く維持することが可能になります





最終チェック~完成
クリーニングの後は、汚れが確実に取り除けているかを確認し
レザーコーティング後には、塗布にムラがないかを細かくチェックします
各工程の後には必ず確認作業を行いますが
最終的には全体の仕上がりを見渡す「最終チェック」を実施します
専用ライトを使用して細かな箇所まで目を凝らし
さらに距離を取って俯瞰で全体のバランスを確認
細部と全体、両面からの最終確認を経て、ようやく完成となります






徹底したクリーニングと的確なリペアによって
汚れやテカリ、傷を取り除き、清潔で爽やかな状態になり
その上で、マットな質感や風合いを損なうことなく
専用のレザーコーティングを丁寧に施工し、内装全体をしっかりと保護
毎回クルマに乗るたびに、心地よく、安心できる室内空間を感じていただけるよう
お手伝いさせて頂きます
レザー本来の美しさや快適さを長く保ちたい方は
どうぞお気軽にご相談ください