東京都大田区のカーコーティング
ガラスコーティング専門店
カービューティープロ尾山台、店主の田中です
大田区からお越しのK様のBMW M2 competitionに
レザーリペアを施工
レザーリペアの特性
当店のレザーリペアは、車種やグレードによって異なる
レザーの種類や仕上げに合わせて、最適な施工方法を見極めて行います。
一台一台、リペアが必要な箇所の状態も異なるため、
もっとも自然な仕上がりになるよう、慎重に方法を選びます。
塗料を厚く重ねて毛穴やシボを潰してしまうようなリペアでは、
本来の風合いや柔らかさが損なわれてしまい
それは、細部まで手間をかけて作り上げた
ビルダーの方々に対しても失礼になります
だからこそ、時間を惜しまず丁寧に、
オリジナルの風合いや柔らかさをできる限り残したリペアを心がけています。
BMW M2 competitionの作業内容
入庫時の状態チェック
内装徹底的クリーニング
レザーリペア
最終チェック
完成
入庫時の状態
シート全体には汚れで本来のマットな質感が失われテカリが見られ
負荷のかかるサイドサポート部分には、擦れがあります
内装徹底的クリーニング
付着した汚れを、細部まで丁寧に徹底除去し、
レザー本来のクリアなコンディションに整えます。
この徹底的なクリーニングは、
レザーリペアやレザーコーティングの前に欠かせない「下地づくり」であり、
仕上がりの精度や美しさを大きく左右する重要な工程です。
この工程をおろそかにしてしまうと
汚れが残った状態を元に調色してしまうため色味がぶれたり
本来リペアの必要がない箇所まで手を加えてしまうリスクもあります。
必ず徹底したクリーニングを行ってから次の工程に進んでいます。
ハーフ&ハーフ
傷埋め~マスキング~塗装
徹底的クリーニングで顔を出したオリジナルのマットブラックに調色した塗料で
深い傷を一本一本、筆を使って丁寧に補修していきます。
スプレーガンで広範囲に塗装して傷を埋めることも可能ですが、
その場合、どうしても塗膜が厚くなりやすく、
レザー本来の質感や柔らかさからは遠ざかった、仕上がりになってしまいます。
手間と時間はかかりますが、自然な仕上がりと質感を大切にするためには、
この方法がもっとも適していると考えています。

最小限のリペアで済ませるため、あらかじめ最大限にマスキングを施し、
必要な箇所だけに的確な補修ができるように準備します。
ステッチは1.5mmのマスキングテープを使用
最終チェック~完成
すべての作業は工程ごとに丁寧に確認を行いながら進めていますが、
すべての工程が完了した後には、改めて「最終チェック」を行います。
この最終確認では、専用のLEDライトを用い、
ライトの角度と目線を細かく変えながら、塗装ムラや塗布状態を慎重に確認します。
時には至近距離で細部を凝視し、時には離れて全体のバランスを俯瞰することで、
見落としのない仕上がりを徹底して追求します。
こうしてすべてを確認し、初めて「完成」となります。
革という素材には「自己修復機能」がありません。
特に現代の自動車に使われているレザーシートは、
塗装(樹脂コーティング)を施されており、
私たちが実際に触れているのは“革そのもの”ではなく、「塗膜」です。
この塗膜は、通気性もなければ吸収性もないため、
保湿剤やオイルといった油脂を塗っても浸透することはなく、
むしろ紫外線や酸化によってヒビ割れの原因となったり、
汚れを吸着しやすくなったりと、逆効果になります。
レザーの状態を長く良好に保つには、
正しい知識と適切なメンテナンスが不可欠です。
近年の自動車用レザーは、より柔らかく高級感のある仕上がりが特徴ですが、
そのぶん、表面の塗膜が非常に薄く、
擦れや摩耗によるダメージを受けやすくなっています。
まずは、お客様のお車の状態を見せていただいたうえで、
最適な方法をご提案させていただきます。
どうぞお気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちら
毎日メルマガはこちら
