2025年10月– date –
-
バックナンバー
右~左~右 その10
今日のお話ですどうぞご覧ください 右~左~右 その10 明治31年、日本に初めて輸入された自動車はフランス製の右ハンドル車でした 正直なところ、私の頭の中では「初めての輸入車=イギリス製」だと信じ込んでいました ねじの規格や産業技術の多くがイギリ... -
バックナンバー
右~左~右 その9
今日のお話ですどうぞご覧ください 右~左~右 その9 1978年7月30日午前6時沖縄の交通史を大きく変える瞬間が訪れます それが「730(ナナ・サン・マル)交通切替え」 この日、沖縄ではすべての車が一斉に右側通行から左側通行へと切り替えられました 標識... -
バックナンバー
右~左~右 その8
今日のお話ですどうぞご覧ください 右~左~右 その8 日本の中で唯一「統治下」に置かれた場所それが、沖縄です そして、その沖縄では実際に「右側通行」が行われていました 大東亜戦争(太平洋戦争)後沖縄は本土とは異なり1952年のサンフランシスコ講和... -
バックナンバー
右~左~右 その7
今日のお話ですどうぞご覧ください 右~左~右 その7 戦後、GHQの占領下に置かれた日本 街には、進駐軍のジープやトラックなど左ハンドルのクルマが列をなし日本の道路を埋め尽くしていました 「日本も右側通行になるのでは?」と思われた方も多いでしょ... -
バックナンバー
右~左~右 その6
今日のお話ですどうぞご覧ください 右~左~右 その6 DAT号が完成した翌年第一次世界大戦(1914年〜1918年)が勃発軍需景気によって自動車の需要は一気に高まりますが当時の日本にはまだ本格的な量産体制が整っておらず軍用・官庁用として導入された多く... -
バックナンバー
右~左~右 その5
今日のお話ですどうぞご覧ください 右~左~右 その5 ねじの混乱が起きる中「輸入車の修理に苦労するよりも日本の道路と気候に合った車を自分たちの手で作ろう」そんな声が、東京や大阪の機械工場の中で少しずつ上がり始めました 部品の多くはまだ輸入に... -
バックナンバー
右~左~右 その4
今日のお話ですどうぞご覧ください 右~左~右 その4 やがて、フランスに続いて海の向こうのイギリスからも自動車が日本へと渡ってきます 「ねじ」の記事にも書きましたが明治の終わりから大正にかけて日本ではすでに鉄道や造船、工作機械の多くにイギリ... -
バックナンバー
右~左~右 その3
今日のお話ですどうぞご覧ください 右~左~右 その3 明治31年(1898年)日本に初めて「自動車」がフランスから輸入されました このとき輸入された自動車はフランスのパナール・ルヴァッソール社製ダイムラー製の2気筒エンジンを搭載しなんと最高時速25km... -
バックナンバー
右~左~右 その2
今日のお話ですどうぞご覧ください 右~左~右 その2 江戸時代の日本では歩行者や駕籠(かご)、馬は左側を通るのが自然な習慣となっていました 開国を迎えた幕末のころペリー艦隊の来航(1853年)をきっかけに西洋の文化や技術とともに「馬車」も日本へ... -
バックナンバー
右~左~右
今日のお話ですどうぞご覧ください 右~左~右 最近では、どの国の右ハンドル車が入庫しても感覚的な違和感を覚えることがなくなりました そして、運転しても至って普通です その昔はアメリカ・ドイツ・フランス・イタリアといった各国の右ハンドル車では... -
バックナンバー
あれから、今日で10年
今日のお話ですどうぞご覧ください あれから、今日で10年 1985年、ドク・ブラウンとマーティそしてその恋人ジェニファーはデロリアンに乗り込み未来の2015年10月21日のヒルバレーへ向かいました そうです、これは映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー PAR... -
バックナンバー
秋の土用
今日のお話ですどうぞご覧ください 秋の土用 土用と聞くと「夏の丑(うし)の日」を思い浮かべる方が多いかもしれませんが実は春・夏・秋・冬それぞれに「土用の期間」があります。 2025年の「秋の土用」は10月20日(月)〜11月6日(木)つまり、今日から...
