今日のお話です
どうぞご覧ください
気付かぬうちに囲まれている
顔認証や指紋認証
カメラの自動補正や夜景モード
文字入力の予測変換
地図アプリの渋滞予測や最適ルート案内
Amazonや楽天の「おすすめ商品」
YouTubeやSNSの「あなたへのおすすめ」
自動ブレーキやレーンキープアシスト
ハイブリッドシステムの燃費学習
ナビのリアルタイム交通予測など
これらはすべてAI(人工知能)が裏側で動き
瞬時に学習と判断を行っているからこそ
成り立っています
私たちは「自分の意思で操作している」
と思っていても
実際にはその多くをAIに
サポートされているのです
「AI」「AI」「AI」と
日常のあちこちで耳にしますが
そもそも「AI」とは何でしょうか?
AIとは、一言でいえば
人間の「知能的なはたらき」を
コンピュータ上で実現しようとする
技術や仕組みの総称です
ここでいう「知能的」とは
ただ計算が速いというだけではなく
人が日常的に行っている
「判断」「学習」「予測」「理解」といった
もっと幅広い知的活動を含みます
たとえば、画像を見て
「これはカワセミだ」と認識すること
あるいは過去の経験をもとに
「次に起こりそうなこと」を
推測することなど
こうした人間の知能的な処理を
データやアルゴリズムを通じて
コンピュータに担わせる取り組み
それがAIです
先ほど述べた、顔認証や指紋認証~以外でも
幅広い分野で応用されています
私たちが快適に暮らせるのは
気付かぬうちにAIに囲まれているからです
ですが、AIが
「これはカワセミです」と教えてくれても
実際に川辺でじっと待って
シャッターを切ったり8時間かけて
3Mセラミックコーティングを
4回塗布するのはやはり今のところは
人間にしかできない仕事です
さて未来はどうなるのでしょう
最後まで読んでくださって
ありがとうございました
ではまた明日
今日も素晴らしい
1日になりますように
田中健介
お問い合わせ、
作業依頼、本家ブログは↓
https://www.cbp-oyd.net/
バックナンバー
是非ご覧ください。
https://www.cbp-oyd.net/back-number.site/
登録解除は↓
https://t.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=cbpoyd&task=cancel
コメント