土用の丑の日

今日のお話です
どうぞご覧ください

土用の丑の日

本日は土用の丑の日です

土用とは、古代中国の自然哲学
「五行(ごぎょう)」に由来する暦の雑節で
立春(2月4日頃)・立夏(5月5日頃)
立秋(8月7日頃)・立冬(11月7日頃)の
直前約18日間を「土用」と呼びます

「土」はどの季節にも属さない
中立的な存在とされ季節の“つなぎ”の期間を
表すのに使われてきました

昔の人にとって
土用は気候が不安定で体調を崩しやすい時期
農作業や引っ越しなど
「土を動かす」行為は慎むべきとされ
無理をせず、静かに養生する時期
とされていました

体と心を整える準備期間でもあったのです

そして「土用の丑の日」と言えば
うなぎですね

私が子どもの頃は
近所の鮮魚店で丑の日になると
うなぎを焼いていて
香ばしい匂いが漂っていたのを思い出し

当時は現在のように高価ではなかったため
丑の日に限らず、比較的よく食べていた
記憶があります

うなぎを食べる習慣は
「暑い夏を乗り切るために
栄養価の高いうなぎを食べる」
という理由があり
奈良時代の『万葉集』にも
記録があるほど古くから存在します

しかし、最も有名なのは
江戸時代の医者・発明家である
平賀源内が発案したという説です

ある夏、うなぎ屋が源内に相談しました
「夏場はうなぎが売れなくて困っています」
そこで源内は
「丑の日には『う』のつく食べ物を
食べると夏負けしない」という
貼り紙を出すようアドバイスしました

すると「土用の丑の日=うなぎ」
というイメージが広まり、売上が急増
これが全国に広まったといわれています

現在、私たちが食べる
ニホンウナギは絶滅危惧種に指定されており
市場に出回るうなぎの多くは養殖です
そしてそのほとんどが「オス」なのです

うなぎは雌雄同体で
自然界では成長の過程で
オスとメスに分かれる生き物ですが
養殖環境では、なぜか9割以上が
オスになるとされています
理由ははっきりしておらず
「養殖によるストレス」が
原因の一つと考えられています

ですので本日または
近々うなぎを召し上がる方は
メスでしたらラッキーですね

しかし、残念ながらうなぎは
外見でオスとメスの区別がつかず
さばいた人でなければ分からないそうです

どちらにせよ
うなぎは美味しいので「良し」としましょう

ちなみに私は「白焼き」が好みで
すりおろしわさびとの相性が抜群で
たまらない美味しさです

最後まで読んでくださって
ありがとうございました

ではまた明日

今日も素晴らしい
1日になりますように

田中健介

お問い合わせ、
作業依頼、本家ブログは↓
https://www.cbp-oyd.net/

バックナンバー
是非ご覧ください。
https://www.cbp-oyd.net/back-number.site/

登録解除は↓
https://t.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=cbpoyd&task=cancel

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次