夏至

今日のお話です
どうぞご覧ください

夏至

本日6月21は夏至です

夏至とは北半球では
1年の昼の長さが最も長くなる日

太陽が黄経90度の位置に来る瞬間を含む日で
その太陽が黄経90度の位置に来る瞬間を
夏至点といいます

一年間の太陽の動きで
特徴的なタイミングであるため
古代では特別な意味がありました

夏至の太陽の出没方位に合わせて作られた
イギリスのストーンヘッジや
マヤ文明のピラミッド
そしてエジプトのピラミッドの多くは
夏至の日の出や日没線に
合わせて設計されており
太陽を祀る巨大な祭祀装置でした

日本でも、日時計としての機能を
備えていたと見られる縄文時代の遺跡が
発掘されており
世界各地で古代の人々が太陽の動きを
重視していたことがわかります

また、農作業の目安や豊作祈願
太陽の力を感じる日として
重要視されてきました

国立天文台の発表によると、
2025年の夏至の瞬間は
6月21日午前11時42分で
この時刻、太陽が最も高く昇る「南中」を
迎える場所が日本の中心の皇居の
ほぼ真上に来ます

天皇家は、神話上、太陽神・天照大神の
子孫とされていますその象徴とされる皇居の上空を
夏至の日に太陽が通過し
太陽高度が年間で最も高くなり
このような太陽の位置と
皇居の関係が重なるのは
数万年にあるかないかの稀な現象です

今後の人生で
再び体験することのない現象が起きる
本日の11時42分頃、外は暑そうですが
快適空間の作業場を抜けて
太陽をこの目で確かめに行こうと思います

最後まで読んでくださって
ありがとうございました

ではまた明日

今日も素晴らしい
1日になりますように

田中健介

お問い合わせ、
作業依頼、本家ブログは↓
https://www.cbp-oyd.net/

バックナンバー
是非ご覧ください。
https://www.cbp-oyd.net/back-number.site/

登録解除は↓
https://t.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=cbpoyd&task=cancel

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次