今日のお話です
どうぞご覧ください
異文化交流 その2
イラン人の職人さんとの会話で
「VinFast(ヴィンファスト)」という
単語が出てきました
皆様はご存知でしょうか?
私は聞いたことはありますが
詳しくは知りません
ヴィンファストとは
ベトナムの自動車、バイクメーカーで
ベトナム最大の財閥ビングループが
自動車産業に参入し
立ち上げたメーカーです
ここまでは私の知識ですが
より詳しく調べると
ピニンファリーナとモデル生産契約を結び
BMWから知的財産権を購入しました
またアメリカ合衆国のゼネラルモーターズと
ベトナム国内22個所で展開する
「シボレー」のディーラーと
ハノイ市にあるGMベトナム生産工場を
買収したことで販売力と生産能力を
向上しました
そして現在、ベトナムでの販売台数は
トヨタの3倍も売れているそうです

ベトナムでのEV車の
新車販売比率は約17%です
調べた資料に細かい数字の記載は
ありませんでしたが
この17%の大半はヴィンファストが
占めていると予想できます
ちなみに日本の2025年4月の
新車販売比率は2.2%
この差はやはりインフラ整備だと思います
ベトナムではヴィンファストが積極的に
インフラ整備を進めていて
日本で例えるならば
トヨタや日産がインフラ整備を
行っていることになります
しかしながら日本は国土が狭く
人口が密集しているため
集合住宅が多くなり
物理的に海外のように
EV車を普及させるインフラ整備には
限界があり
また、政府ではなく
一財閥がインフラ整備を行う事は
日本ではありえないでしょう
そのような国ですので
EV車 VS 内燃機車のような
どちらかに舵を切るのではなく
「どちらでも日本の技術を提供します」
という柔軟な体制が必要だと
結果、日本では
柔軟な体制を選択した企業が
安定しているように見えます
イランでは
郊外に住むとEV車では不便で
ハイブリッド車や内燃機車を選択し
インフラが普及している地域では
EV車をよく見かけるそうです
その環境は全世界同じことで
その土地にあったクルマがあり
ユーザーはそれを選択している
ということです
最後まで読んでくださって
ありがとうございました
ではまた明日
今日も素晴らしい
1日になりますように
田中健介
お問い合わせ、
作業依頼、本家ブログは↓
https://www.cbp-oyd.net/
是非ご覧ください。
https://www.cbp-oyd.net/back-number.site/
登録解除は↓
https://t.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=cbpoyd&task=cancel
コメント