今日のお話です
どうぞご覧ください
道路標識のランク制度
高速道路を運転中にふと目に入る道路標識
なにも考えずに見ていますが
「東京」「千葉」は、よく見るのに
「神奈川」「埼玉」は、見かけない
「横浜」「川崎」「さいたま」は、あるのに
そう感じたこと、ありませんか?

これには理由があるそうで
標識の地名にはランクがあり
国土交通省の基準では道路標識に使う地名を
全国で4段階にランク分けしています
基準地:東京・大阪など全国的に有名な都市
重要地:地方の中心都市(千葉・広島など)
主要地:県内の中心都市(横浜・さいたま など)
一般地:それ以外の市町村
このうち「基準地」や「重要地」が
高速道路などで優先的に表示されます
「東京」は当然ながら「基準地」で
全国どこからでも目指す
「最終目的地」扱いです
そして「千葉」は、県名と市名が同じで
「重要地」に指定されているため
「千葉方面」と表示されるのです
一方、「神奈川」「埼玉」は
県名自体が基準地ではなく
代わりに次のような都市が
指定されています
神奈川:横浜・川崎・小田原
埼玉:さいたま・川越・春日部
そのため標識は
「横浜方面」「さいたま方面」となり
県名そのものは出てこないのです
「東京方面」があって
「神奈川方面」がないのは
実は、えこひいきではなく
「ルールどおり」なんです
標識は、より多くの人が目指す地名を
優先して表示するよう決められていてその結果が
「東京はあるけど神奈川はない」なんですね
そして関東で「県名の標識がない」のは
神奈川県と埼玉県のみで
しかも偶然ではなく
両県とも
県名と市名が一致しない
首都圏として「東京方面」に吸収されやすい
各地の代表地(横浜・さいたま)がすでに
「重要地」として登録済み
という条件が共通しています
東京が藤井フミヤさん
千葉・茨城・栃木・群馬が
藤井尚之さんを含む音楽隊の4名
そして、神奈川と埼玉は
フミヤさんを支える実力派コーラスの2名
ステージの中心ではないけれど
あのハーモニーがなければ
曲は完成しません
関東地方は
そんな「チェッカーズ」のように
役割分担がうまくできてるんです
最後まで読んでくださって
ありがとうございました
ではまた明日
今日も素晴らしい
1日になりますように
田中健介
お問い合わせ、
作業依頼、本家ブログは↓
https://www.cbp-oyd.net/
バックナンバー
是非ご覧ください。
https://www.cbp-oyd.net/back-number.site/
登録解除は↓
https://t.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=cbpoyd&task=cancel
コメント