今日のお話です
どうぞご覧ください
ユニファイ
昨日、登場した「ユニファ」
正式名称は
Unified Thread Standard(UTS) で
UNC(並目)/UNF(細目) と
呼ばれるねじの規格です
日本では「ユニファイねじ」といい
現場では略して「ユニファ」と
呼ばれることが多いそうです
産業革命期のアメリカでは
イギリスと同様に工場やメーカーごとに
独自のねじ規格を使っていましたが
鉄道や機械の分野では
「ねじが合わない」問題が頻発していました
そこで1864年
工学者 ウィリアム・セラーズ が
セラーズねじ を提案
正式名称は
United States Standard screw thread(USS)
アメリカ国内で
初めて統一されたねじ規格となり
機械・鉄道・建築をはじめ
幅広い分野に採用されました
その後、自動車産業の発展に伴い
既存の USS(セラーズねじ)は
粗目ピッチで精度に限界があり
より精密なねじが
求められるようになります
1900年代初頭
SAE(Society of Automotive Engineers) が
「細目ねじ」を提案し
SAE Fine Thread(SAE細目) として
標準化されます
SAE(自動車技術者協会) とは
1905年にアメリカで設立された技術者団体で
創設メンバーには ヘンリー・フォードや
オールデン・ピアス など
黎明期の自動車業界の
重鎮が名を連ねていました
こうしてアメリカ国内のねじ規格は
「USS(並目)」「SAE(細目)」という
二本立ての体制となりました
しかし第二次世界大戦では
イギリスの BSW/BSF と互換性がなく混乱し
これを解決するために
1948年に米・英・加が合意して生まれたのが
ユニファイねじ(UNC/UNF) です
ユニファイは USS と SAE を発展的に統合した
戦後の国際インチねじ規格なのです
これで昨日のメルマガでの
JaguarはエンジンがBSF
ボディがユニファ
足回りにメートルという
スーパーハイブリッドの
理由がわかりましたね
そして1960年代にISOメートルねじが
国際規格化しましたがアメリカでは・・・
続きはまた明日に
出典・参考
British Standards Institution(BSI)
SAE International(SAE)
ISO – International Organization for Standardization
日本産業標準調査会(JISC)
最後まで読んでくださって
ありがとうございました
ではまた明日
今日も素晴らしい
1日になりますように
田中健介
お問い合わせ、
作業依頼、本家ブログは↓
https://www.cbp-oyd.net/
バックナンバー
是非ご覧ください。
https://www.cbp-oyd.net/back-number.site/
登録解除は↓
https://t.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=cbpoyd&task=cancel
コメント