BS~ISO

今日のお話です
どうぞご覧ください

BS~ISO

それまでBS規格が主流であったイギリスでは
1965年、ISOメートルねじへの移行が始まり
1970年代半ばには新しいクルマや機械は
ISOが主流となりました

ISOメートルねじとは
ISO Metric Screw Thread
国際標準化機構が制定した
世界共通の「ミリねじ」規格です

山角度は60°、表記は
“M12×1.25” のように外径とピッチをミリで示します

スパナはナットの二面幅で表記されるため
刻印と実寸が一致し
誰にでも直感的に扱えます
ISOメートルねじは
BSWやBSFの時代の混乱を解消した
合理的な規格なのです

ですが、「そんな急に変えろ」と言われても…
案の定、その過渡期には同じクルマの中に
「インチとミリ」が混在するという
規格が混ざった
ハイブリッドなクルマが生まれました

代表的なハイブリッド車は
MINI(1959〜2000)
E-type(1961〜1975)
XJ6(1968〜70年代)
これらのクルマを所有している方は
胸を張ってこう言ってください
「私はハイブリッド車に乗っている」と

その理由は
クラシックMINIではエンジンはウィット
内装はメートルJaguarではエンジンがBSF
ボディがユニファ足回りにメートルが混じり
つまり 同じ1台に3種類の規格 が同居している
スーパーハイブリッドです

新旧英国車を扱っている
整備工場、板金塗装工場は
工具を揃えるだけで一苦労ですね

本当に尊敬します

……磨き屋で良かった~

そして今回、新しい言葉がありましたね
「ユニファ」

この詳細はまた次回に

最後まで読んでくださって
ありがとうございました

ではまた明日

今日も素晴らしい
1日になりますように

田中健介

お問い合わせ、
作業依頼、本家ブログは↓
https://www.cbp-oyd.net/

バックナンバー
是非ご覧ください。
https://www.cbp-oyd.net/back-number.site/

登録解除は↓
https://t.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=cbpoyd&task=cancel

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次