今日のお話です
どうぞご覧ください
季節の節目
季節ごとの「節目の日」を節句といい
中国の暦法や陰陽五行思想が日本に伝わり
季節の変わり目に邪気を払ったり
無病息災や長寿を願う行事が生まれました
江戸時代に幕府が公的な祝日として定めた
5つの節句を「五節句」といいます
1月7日 七草の節句
3月3日 桃の節句(ひな祭り)
5月5日 端午の節句(こどもの日)
7月7日 七夕
9月9日 重陽(ちょうよう)の節句
七草、桃、端午、七夕までは知っていましたが
重陽の節句は初めて知りました
そして本日は9月9日 重陽の節句で
奇数は「陽」の数字とされ
その中でも一番大きな「9」が重なる
「9月9日」は、縁起の良い日とされています
重陽の節句は菊の節句ともよばれ
菊は長寿や邪気払いの象徴で
この日に菊を愛でたり菊酒を飲む習慣や
栗ご飯や秋茄子を食べる習慣があり
秋の収穫祭の意味合いも持ちます
菊酒とは菊の花びらを日本酒に浮かべたり
菊の香りを移した酒をいただくものです
今宵は「重陽の節句」のおかげで
お酒を飲む理由が出来ましたね
今夜の一杯は
迷わず菊ハイボールです
最後まで読んでくださって
ありがとうございました
ではまた明日
今日も素晴らしい
1日になりますように
田中健介
お問い合わせ、
作業依頼、本家ブログは↓
https://www.cbp-oyd.net/
バックナンバー
是非ご覧ください。
https://www.cbp-oyd.net/back-number.site/
登録解除は↓
https://t.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=cbpoyd&task=cancel
コメント