生成AI VS 女子中学生

今日のお話です
どうぞご覧ください

生成AI VS 女子中学生

夏休みの宿題の自由研究を
何にするかで毎年悩んでいる長女ですが
今年は「これにする!」と
驚くほどあっさり決定し
その準備も終えて、結果も把握し
後は実験を行うだけだそうです
結果も?
どういうこと?
と、聞くと

長女は課題について
生成AIチャットサービスに
いくつか候補を挙げてもらいその中から選択し
選んだ課題に必要な材料も教えてもらい
さらに実験結果もまとめてもらったそうです

結果も把握しているのに
わざわざ実験を行う理由は
途中経過の写真を撮影するためだけです

最初から最後まで
生成AIチャットサービスに頼ること
これには賛否両論があると
思いますが
子ども達の時代では
意外と当たり前のことのようで

私は頼るところはAIに頼ることは
AIを使用するための訓練になると思いますが
自分で考え、答えを出す
楽しみや経験も大切だと思います

そこで私は長女にアドバイスをしました

せっかく最初から最後まで
生成AIチャットサービスを使用したのなら

「検証!夏休みの自由研究を
最初から最後まで生成AIサービスに頼った
実験結果は正しいのか?」
という自由研究にしたら?と

長女は「・・・題名長すぎ!」

と、言いつつも
満更ではない表情でしたので
私のアドバイスを採用するのでしょうか?

楽しみですね

しかし、私が中学生の頃と変わらない
「自由研究」という宿題

これだけ生成AIの技術が進んだ今では
もはや意味のない宿題のようにも
感じられます

であれば、今後の学習に役立つような
生成AIを活用できる課題を出した方が
子どもたちのためになると思います

日本人は非常に優秀な民族ですが
私が子どもの頃と同じ教育のままでは
海外に遅れを取ってしまうと思います

最後まで読んでくださって
ありがとうございました

ではまた明日

今日も素晴らしい
1日になりますように

田中健介

お問い合わせ、
作業依頼、本家ブログは↓
https://www.cbp-oyd.net/

バックナンバー
是非ご覧ください。
https://www.cbp-oyd.net/back-number.site/

登録解除は↓
https://t.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=cbpoyd&task=cancel

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次