全ては意味がある

今日のお話です
どうぞご覧ください

全ては意味がある

ここ数日は気温は低いものの
湿度が高いので蒸し暑く
今週の後半からは
夏本番の暑さになりそうですね

七月初旬から
私の畑でも、きゅうり、トマトの
収穫が始まり
お隣さんからはトウモロコシとピーマンを
いただきました

当然のことながら全て夏野菜です

夏野菜がなぜ夏前に収穫するのか?
また夏野菜の意味は?

調べてまとめました

先人の知恵というか
日本の文化は素晴らしく
季節の旬の食材を食べていれば
体調を整えることにつながります

酸味は滞っているものを緩和します
ストレスや便秘など
夏野菜の酸味はトマトです

苦味は体内の熱を冷ます効果があります
ピーマンやゴーヤ

甘未は胃腸の働きを助け
体力を回復する効果があります
トウモロコシ、カボチャ

その他に梅干し、昆布、米も
夏場に体を整えてくれる食材です

夏野菜が「夏野菜」と呼ばれるのは
単に夏に育つからではなく
夏にこそ食べる意味があるという
理にかなった理由があるのです

暑さに負けない体をつくるためにも
ぜひ、旬の夏野菜を美味しく食べましょう

最後まで読んでくださって
ありがとうございました

ではまた明日

今日も素晴らしい
1日になりますように

田中健介

お問い合わせ、
作業依頼、本家ブログは↓
https://www.cbp-oyd.net/

バックナンバー
是非ご覧ください。
https://www.cbp-oyd.net/back-number.site/

登録解除は↓
https://t.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=cbpoyd&task=cancel

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次