OK Google

今日のお話です
どうぞご覧ください

OK Google

「Hey Siri」「Alexa」「OK Google」
家族がスマートフォンやテレビに向かって
よく話しかけています
「Alexa」はそのまま名称として使われ
「Hey Siri」の「Hey」は「ねぇ」「おい」
といった呼びかけの意味で
なんとなくイメージできるのですが
Googleだけなぜ「OK」なのか?

そもそも「OK」は何の略なのか?

「Hey Siri」
「Alexa」
「OK Google」など言葉を発せず
手打ちで検索し調べました

どうやら諸説あるようで
その中でも有力な説は
all correct(すべて正しい)の略だそうです

しかし、そのまま略せば「AC」となりますが
ではなぜ「OK」になったのでしょうか?

1830年代のアメリカでは
新聞などでわざと綴りを崩した
言葉遊びが流行しており
「All correct」はユーモラスに
「Oll korrect」と書かれ
それが略されて「OK」となりました

その後、1840年のアメリカ大統領選で
候補者マーティン・ヴァン・ビューレンが
Old Kinderhook(オールド・キンダーフック)」
というニックネームで呼ばれていて
その頭文字を支持者の方々が
「OK!」「OK!」と
叫んでいたことで広まったそうです

「OK」は綴り崩しの言葉遊びで生まれ
ニックネームで広がったのです

「OK Google」は直訳すると
「すべて正しいグーグル」
「異常なしググール」
「問題ありませんグーグル」となりますが
これはあくまで語源上の話で

「OK Google」の「OK」は
音声アシスタントに話しかけるための
合図として使われています

「さあ」「ねえ」「聞いて!」
そんなニュアンスで
自然に発音しやすい言葉として
Googleが採用し
言葉の意味よりも
「呼びかけやすさ」と「認識されやすさ」を
重視したフレーズだそうです

さすがGoogle
発音しやすく、使いやすいですね

ですが、家族が声で操作する姿を見ながら
私は今日も「OK手動」でがんばっています

最後まで読んでくださって
ありがとうございました

ではまた明日

今日も素晴らしい
1日になりますように

田中健介

お問い合わせ、
作業依頼、本家ブログは↓
https://www.cbp-oyd.net/

バックナンバー
是非ご覧ください。
https://www.cbp-oyd.net/back-number.site/

登録解除は↓
https://t.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=cbpoyd&task=cancel

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次