「結論は最後」からの卒業?

今日のお話です
どうぞご覧ください

「結論は最後」からの卒業?

物心ついた頃から
文章でも映像でも「結論は最後」
という型が身についていました

バラエティ番組もドラマも
最後に笑いや感動があり文章を書くときも
自然とそんな流れをなぞっていた気がします

ですが、今は時代が違うようです
「最初の2秒が勝負」
「その一瞬で興味を持たれなければ
離脱されてしまう」

実際、SNSや動画の世界でも
最初の一言や数秒で
「読むか・読まないか」が
決まってしまいます

「最後まで読めば
ちゃんとオチがあるから・・・」
そんな考え方は、今の若い世代には
もう通用しないのかもしれません

現代の読者は、時間がない・情報が多すぎる
そんな環境に生きています
そのためオチ(結論・要点)が見えないと
「なんの話なのかよくわからない」
「長そうだから、また今度でいいや」と
思われ、途中で離脱されることがあります

読者は基本的に
「早く知りたい」と思っています
ですが、それは情報提供や問題解決を
目的とする文章においての話です

一方で、物語やコラムのように
「読むことそのものを楽しむ」
タイプの文章では
結論を急ぐ必要はありません
むしろ、少しずつ話を展開しながら
読者を引き込むことで
最後のオチがより深く響くこともあります

そういったことを踏まえて
昨日のメルマガは現代風に
「冒頭にオチを書く」
という構成にしてみました

私のメルマガは
情報提供でも問題解決でもありません
ですので、本来は冒頭にオチを
持ってくる必要はないのかもしれません

かといって
「これはコラムです」
「これはエッセイです」と
胸を張れるほどの内容でもなく
気の向くままに書いている
なんともジャンル不明な文章です

それでも、「なんとなく読んでしまった」と
思っていただけたなら
それが一番うれしいのかもしれません

そんなジャンル不明な文章を
毎日まじめな顔で書いています

最後まで読んでくださって
ありがとうございました

ではまた明日

今日も素晴らしい
1日になりますように

田中健介

お問い合わせ、
作業依頼、本家ブログは↓
https://www.cbp-oyd.net/

バックナンバー
是非ご覧ください。
https://www.cbp-oyd.net/back-number.site/

登録解除は↓
https://t.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=cbpoyd&task=cancel

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次