今日のお話です
どうぞご覧ください
豚ちゃん
屋外の書斎で読書や調べものをしていると
いつの間にか蚊に刺される季節となりました
そこで、かわいい豚ちゃんの
アースノーマットを購入しました

これで快適に屋外で過ごせるのですが
なぜ蚊取り線香に「豚」???
他にも豚の形の
蚊取り線香グッズがありますが
なぜなんでしょう?
早速、豚ちゃんを足元に置き
蚊を気にせず調べてみると
あの豚は「蚊遣豚(かやりぶた)」
という名称でした
その由来は諸説あり
1,かつて蚊取り線香がなかった時代に
養豚場で蚊に悩まされていた人々が
土管や徳利(とっくり)のような容器に
草や木片などを入れて燃やし
その煙で蚊を追い払っていました
煙を効率的に出すために出口をすぼめたり
容器を横にしたりするうちに
その形が豚に似てきたという説
2,江戸時代に、火伏せの神として崇められていた
野生の豚(イノシシ)に由来する説もあります
蚊遣りは火を使用するので火事の危険があり
火伏せ神のイノシシの形を模することで
火災を避ける意味も込められていたと
考えられています
また江戸時代後期の遺跡から
蚊遣豚らしきものが発掘されて
その形は現在の豚より長細く
イノシシのような形をしていました
3,豚は皮膚が硬いので蚊に刺されない説
があります
猪よりも豚の方が可愛らしいですし
なにより豚は清潔好きですので
蚊遣豚の姿を見るたびにホッコリします
最後まで読んでくださって
ありがとうございました
ではまた明日
今日も素晴らしい
1日になりますように
田中健介
お問い合わせ、
作業依頼、本家ブログは↓
https://www.cbp-oyd.net/
バックナンバー
是非ご覧ください。
https://www.cbp-oyd.net/back-number.site/
登録解除は↓
https://t.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=cbpoyd&task=cancel
コメント