時代と共に変わる学習方法

おはようございます
田中です

今日のお話です
どうぞご覧ください

時代と共に変わる学習方法

「レボルバー」

「しぼり」

「鏡胴」

さて、この3つの言葉を
使用するモノは何でしょう?

ちなみに私はわかりませんでした

3

2

2.5

1

正解は「顕微鏡」です

中学1年生の理科のテストで
顕微鏡の部位名称を
答える問題があるそうです

長女は一生懸命覚えようとしていましたが
なんと、その方法がYouTubeでした
長女が見ていた動画は↓
こちら

題名は「顕微鏡暗記うた」です

「動画なんで見ないで勉強は机に座って教科書で!」
というのは実は少しだけ効率が悪く

暗記は見ながら声に出した方が
脳の複数の領域を同時に使うので記憶の定着が強まり
さらに体を動かしながら暗記すると
海馬の働きを活性化します

この暗記うたは非常に理にかなった方法で
目で動画を見ながら声に出して歌い
そしてこれに振り付けを付ければ完璧です

最後に名称を覚えてから漢字の確認します

このYouTubeでの学習方法は
我が家では既に実験結果出ており
長男は英検2級のリスニングのテストを
YouTubeだけで勉強し合格しました

YouTubeだけとは限らず
いかに効率良く脳に刺激を与えて
勉強することが大切です

ですが一番大切なことは
勉強後の睡眠で
海馬は記憶を一時保存する場所で
睡眠中に脳が記憶を整理し
大脳皮質へ情報が送られ長期記憶になります

つまり私が顕微鏡の部分名称を
一つも覚えていなかったのは
一夜漬けで勉強したか
そもそもしなかったのか
のどちらかでしょう

さて、どちらでしょうかね

最後まで読んでくださって
ありがとうございました

ではまた明日

今日も素晴らしい
1日になりますように

田中健介

お問い合わせ、
作業依頼、本家ブログは↓
https://www.cbp-oyd.net/

バックナンバー
是非ご覧ください。
https://www.cbp-oyd.net/back-number.site/

登録解除は↓
https://t.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=cbpoyd&task=cancel

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次