今日のお話です
どうぞご覧ください
静と動が交差する気まぐれの高速
昨日、5月26日は東名高速道路全通記念日でした
1969年の5月26日
神奈川県足柄上郡大井町の大井松田ICから
静岡県御殿場市の御殿場ICが開通し
東京から小牧まで346kmの東名高速道路が
全線開通しました
そして4年前の1965年に開通していた
名神高速道路と小牧ICで接続し
東京と西宮の536kmが
高速道路で結ばれました
昨年から月に3~6回ほど
利用するようになりましたが
自宅から秦野市まで渋滞が無ければ1時間弱、
過去最長記録は5時間と
その時々で交通事情が変化する
気まぐれな高速道路です
渋滞の原因は過去のメルマガで書きましたが
「本当に渋滞を無くすには
交通量を今の10分の1に
しなければなりません」と
渋滞学の第一人者西成活裕氏が仰っています
ですので渋滞を完全に回避する方法は
残念ながらありません
渋滞を回避する手段として
「交通量の少ない時間に利用する」
という方法もありますが
それも完璧な答えではありません
ですが渋滞中の道路もいつかは解消されます
渋滞時は、その「気まぐれ」に
少しだけ付き合うつもりで
気まぐれな高速道路のリズムに
身をゆだねいます
焦っても、イライラしても
渋滞が早く解消されるわけではありません
その時は
「渋滞中はクルマも自分もひと休み」
と考えて
流れ出すそのときまで、静かに待つ
それが私の「気まぐれの高速道路」との
付き合いかたです
最後まで読んでくださって
ありがとうございました
ではまた明日
今日も素晴らしい
1日になりますように
田中健介
お問い合わせ、
作業依頼、本家ブログは↓
https://www.cbp-oyd.net/
バックナンバー
是非ご覧ください。
https://www.cbp-oyd.net/back-number.site/
登録解除は↓
https://t.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=cbpoyd&task=cancel
コメント