乗るたびに発見の旅を楽しめるFerrari portofino Mに内装クリーニング、レザーシートリペア、レザーコーテイングを施工

東京都大田区のカーコーティング
ガラスコーティング専門店
カービューティープロ尾山台、店主の田中です

港区からお越しのM様のFerrari portofino Mに
内装クリーニングレザーリペアレザーコーティングを施工

目次

内装クリーニングの特性

すべての作業において最も大切なのは、「下地作り」です
レザーリペアやレザーコーティングの前には、
徹底したクリーニングが最良の下地を作り上げます

車内のツヤやテカリの多くは、実は「汚れ」によるもの

当店のルームクリーニングでは、目に見える汚れはもちろん、
オーナー様も気づかないような微細な汚れまで、すべて丁寧に取り除き、
内装を本来のクリアな状態へと仕上げます

新車であっても、一度人の手が触れた以上は、
徹底的なクリーニングを施します

レザーリペアの特性

上記で述べたように

丁寧なクリーニングこそが、レザーリペアにおける理想的な下地作りとなり、
仕上がりの美しさを大きく左右します

下地が不完全なまま作業を行うと、色ムラが出たり、
本来リペアの必要がない部分まで手を加えてしまうことにもなりかねません

そして、レザーリペアにおいて最も重視しているのは、「質感」です

レザーの種類や仕上げの違いを正確に見極め、それぞれに最適な方法を選択し、
修理跡が自然な仕上がりになるように追及しています

毛穴を埋めてしまうような厚塗りで、レザー本来の風合いや柔らかさを失わせるような
雑なリペアは決して行いません

時間と手間を惜しまず、オリジナルの質感を最大限に活かしながら、
丁寧にリペアを行います

レザーコーティングの特性

「お客様の大切なレザーを、間違ったケミカルから守るために」
このお話は、まだ広く知られていないため、何度でもお伝えしたいと思います

現在の自動車に使われているレザーシートは、
革の上に樹脂による塗装(コーティング)が施されています
つまり、私たちが実際に触れているのは「革そのもの」ではなく、「塗膜」なのです

わかりやすく言えば、ボディの塗装と同じ構造です。
鉄板やアルミの代わりに革が使われているだけで、
表面は塗装によって保護されています

このため、油分や保湿剤が内部に浸透することはありません
レザーが「呼吸する」こともありませんし、「栄養」を与える必要もないのです

にもかかわらず、「保湿クリーム」や「レザーオイル」などを使ってしまうと、
逆効果になることがあります
油分がシボや細かなシワに入り込み、紫外線によって硬化することで、
ひび割れを引き起こす恐れがあるのです

さらに、油分は汚れを引き寄せやすく、本来の美しいマットな質感を損ない、
汚れでテカリが出てしまい、レザーが安っぽく見えてしまうこともあります

また近年の高級レザーとされているモノは、
塗膜をより薄く柔らかく仕上げることで、高級感を出しています
しかしその反面、摩耗や擦れには弱くなっているため、適切な保護が必要不可欠です

そして当店のレザーコーティングは、
レザー表面に強固な保護膜を形成し、擦れや汚れから守ります
それでいて、オリジナルの柔らかさや風合いはそのまま
質感を損なうことなく、美しさを長く保ちます

長年レザーと向き合い、「正しいケア」と「間違ったケア」の違いを見極め
誤った情報や根拠のないケミカルに流されることなく
本当に信頼できる方法で、お客様のレザーを守り続けています

Ferrari portofino Mの施工内容

入庫時確認

徹底的内装クリーニング

レザーリペア

レザ―コーティング塗布

最終チェック

完成

入庫時の状態

走行距離1862km

特別な時間を過ごすためのクルマは
走行距離のわりに乗車回数が多いので
汚れている場合が多いです

写真では綺麗に見えます

運転席サイドサポートには擦り傷があります

内装クリーニング

専用のクリーナーを使い、シボの中まで丁寧に洗浄し、
本来の美しいレザーを引き出します

徹底的に汚れを取り除くことで、隠れていたオリジナルのカラーが蘇り、
その本来の色味を基準に、正確な調色が可能になります

どんな作業でも、まずは“下地”がすべての仕上がりを左右します

ハーフ&ハーフ

レザーシートリペア

ダッシュボード、ステアリング、シフトノブ、
センターコンソール、シートからフロアマットまで、
車内すべてを丁寧にクリーニングしてからレザーリペアに入ります

汚れをすべて除去することで、リペアが本当に必要な箇所がはっきりと見え、
無駄に手を加えることなく、オリジナルを活かした最小限の修復が可能になります

リペアは、パテなどを使わず、オリジナルカラーに合わせて調色した塗料を使い、
傷のひとつひとつを筆で丁寧に埋めます

なぜレザー用のパテを使わないのか?
どれだけ高品質なものであっても、塗料よりも硬くなってしまい、
触ったときの感触がオリジナルとは異なってしまうからです

オリジナルの柔らかさや風合いを損なわないために、
塗料を薄く重ね塗りしながら少しずつ仕上げていきます

「それならエアーガンで塗装すればいいのでは?」
と思われるかもしれませんが、
エアーガンではヒビの部分だけを正確に塗装することは不可能で
どうしても全体が厚塗りになってしまい、質感が変わってしまいます

基本的に手作業で、薄く・丁寧に・回数を重ねて塗り進めます
退色した部分やヒビを埋めた箇所を、周囲の色と質感に馴染ませながら確認を重ね、
オリジナルの風合いを壊さないよう仕上げていきます。

そうすることで、レザー本来の柔らかさをしっかりと保つことができるのです。

マスキング

オリジナルの風合いを損なわないよう、慎重に塗装を施します

一度に多くの塗料をのせてしまうと、レザー本来の柔らかさが失われてしまうため、
塗装は極力薄く、回数を重ねながら丁寧に仕上げていきます

完成

レザーコーティング

徹底的クリーニングと最小限のリペアで
本来の美しさを取り戻したレザーシートに
専用のレザーコーティングを丁寧に施工します

シボの中まで丁寧にコーティング剤を塗り込むことで、
美しさを保ちながら、擦れや汚れからしっかりと守ります

一つひとつのパーツを手作業で丁寧に仕上げ、
専用に開発された特殊なウエスを使って
コーティング剤を優しく、均一に塗り込んでいきます

そうすることで、レザー本来の風合いを損なうことなく、
しっかりと表面を保護することが出来ます

この仕上げによって、レザーは汚れや摩耗に強くなり、
美しい状態を長く保つことができるようになります


アルカンターラ部分も施工

最終チェック~完成

最終チェック

ここでもう一度、じっくりと時間をかけて全体を確認します
コーティングにムラがないか、艶消しの質感が均一に整っているか
全体の仕上がりをしっかり見ていきます

さらに、ライトを当てながら細部まで丁寧に目を凝らし、
どんな小さな見落としも許さないつもりでチェックを重ねていきます。

“もう十分”というところから、あと一歩細部まで気を配ることで
「完成」に近づきます

おまけ

実は汚れていて、それを見落としがちなのが

クルマの鍵です

良いテカリ具合ですね

クリーニング
ハーフ&ハーフ

表面、裏面をクリーニングしレザーコーティングを塗布


完成

当店のレザーコーティングは、
擦れや汚れからしっかりと守る強固な保護膜を形成しながらも、
本革ならではの柔らかさや高級感のある質感を損ないません

新車であれば、その清潔さと美しさを長く維持し、
経年車であっても、素材を傷めることなく丁寧に汚れを除去し、
本来のクリアな状態に近づけることが可能です

知識と経験に基づいた技術で、大切なレザーをお守り致します

お問い合わせはこちら
毎日メルマガはこちら

目次