東京都大田区のカーコーティング
ガラスコーティング専門店
カービューティープロ尾山台、店主の田中です
埼玉県からお越しのK様のAlfa-Romeo Giuliettaに
GT-Cグラスコーティングの特性
当店で取り扱っているガラス系コーティングの中でも、
GT-Cグラスコーティングは最もベーシックな位置づけにありながら、
長年にわたって根強い人気を誇る信頼性の高い製品です。
このコーティングは、完全無機質の常温硬化型ガラスコーティングであり、
構造解析技術と反応触媒の応用により、
常温で高純度のガラス被膜を形成することが可能となりました。
深く透明感のある美しい被膜を実現するには、
施工前の下地処理の技術が要求されます
完成後のガラス被膜は高い防汚性能を持ち、
都市部特有の粉塵や排気ガス汚れはもちろん、
虫の付着や鳥フン、雨ジミといった汚れも、
水洗いだけでスムーズに落とすことができる
メンテナンス性の高さも魅力のひとつです。
Alfa-Romeo Giuliettaの施工内容
入庫時の状態チェック
細部クリーニング、不純物を除去、
ボディー下地処理前マスキング
コーティング前下地研磨
脱脂洗車
GT-Cグラスコーティング塗布
最終確認
完成
入庫時の状態
ホイールハウス内は汚れており
インナーカバーは劣化し
フロント周りの樹脂パーツの際には汚れが溜まり
経年劣化により表面が褪せています



開口部にも汚れが


塗装面の状態
ボンネットフード
雨染みをスクラッチ傷が無数にあり

ルーフパネルには深い擦り傷もあります


細部クリーニング、不純物を除去
たとえ塗装面がどれだけ美しく整っていても、
細部に汚れが残っていると、全体の印象がどこか締まりのないものになってしまいます。
そのため当店では、細部にまでこだわった徹底的な洗浄を行い、
塗装面に付着した微細な汚れや不純物を丁寧に取り除きます。
洗浄後





マスキング~下地処理研磨
コンパウンド本来の性能を引き出すためには、
液状から粉状になるまでしっかりと研磨を行う必要があります。
その際に発生する研磨粉が細部に入り込まないよう、
樹脂パーツや触れてはいけない箇所にはあらかじめ
丁寧にマスキングを施します。


下地処理研磨
ウォータースポットやスクラッチ傷を丁寧に除去し、
車両本来の持つ美しさと最大限のポテンシャルを引き出すため、
アクアベースコンパウンドを使用し、
RUPES製およびFLEX製のポリッシャーを使い分けながら、
塗装面の状態に応じた下地処理を施します。
細部に至るまで丹念に磨き上げることで、
深みのある光沢と、滑らかで均一な美しい仕上がりを追求します。

ボンネットフード
研磨前


ハーフ&ハーフ

研磨後


ルーフパネル
研磨前

ハーフ&ハーフ

研磨後

脱脂洗車~GT-Cグラスコーティング塗布
水溶性コンパウンドを使用していますが、
研磨後の塗装面にはコンパウンドの微粉や、
コーティングの定着を妨げる油分・不純物が残ることがあります。
それらを確実に洗い流すことで、
コーティングがしっかりと密着する状態を作り上げます。


GT-Cグラスコーティング塗布
脱脂洗車の後、丁寧に拭き上げを行い、
エアブローを使ってモールやパネルの隙間に残った水分をしっかりと除去します。
その後、一定時間しっかりと乾燥させ、GT-Cグラスコーティングをやさしく均一に塗布。
最終的に、ムラのない美しい仕上がりとなるよう、丁寧に拭き上げます

最終チェック~完成
すべての作業が完了した後、所定の時間をおいてから、
最終の確認作業を行います。
各工程で常に細心の注意を払っておりますが、
最後のチェックでは、さらに集中力と経験を総動員し、
あらゆる角度から厳しく仕上がりを見極めます。
遠くから全体のバランスを確認する目、
至近距離で細部の状態を確認する目。
塗装面の肌の質感、わずかな曇り、スクラッチ傷、雨染み、
色のわずかな濃淡に至るまで、あらゆる要素を見落とさず確認します。
すべてのチェックを終え、万全の仕上がりであることを確認したうえで、
ようやく「完成」となります。









「神は細部に宿る」という言葉がありますが、
細部ばかりに意識が向いてしまうと、
全体のバランスを見失ってしまうこともあります。
車両全体の美しさを引き出すために、
塗装面はもちろん、樹脂パーツやホイール、
そして細部に至るまで丁寧に仕上げていきます。
そのうえで、オリジナルの塗装面が持つ本来の輝きを最大限に引き出し、
仕上げにGT-Cグラスコーティングを施すことで、
その美しさを長期間にわたってしっかりと守ることが可能になります。
ご依頼ありがとうございました